2009年09月29日
もう罹った?

昨夜からなんとなく微熱がり、鼻もグジュグジュしています。あ~ついに罹ってしまったかも?シオンチキンの放し飼いのところに行ったので、鳥インフルエンザなら分かるけど、豚には会ってないですね。
早めに罹ってしまった方がいいなどと人事のように言ってましたが、いざ自分の番になるとやっぱり嫌です。急に寒くなったからかもしれないし。昨日電車で隣に座っていたオバサンにうつされたかも。咳きしながら車内で化粧しないで欲しいですね。色んなものが飛んで来たのかな?早く熱いお風呂に入って寝ましょう。
タグ :インフルエンザ
2009年09月28日
誰でもお客様

きのうは朝からTour Rider の改良というヘビーなお仕事をしてました。今までもものは制作者が自分でSim 内の座標を設定してコースを変更できるのですが、これでは商品にはなりません。かといってスクリプトを公開してしまうとコピー商品が出てくるし、買った人が自分で変えてトラブルが起きるのも困ります。
そこでカードでコースのデーターを供給することにすると、本体スクリプトは見えなくても、カードのデータだけ買主が変えられることになり、商品として成立するのです。このカードで供給する仕組みというのは、他のものでもけっこうあるのですが、私はまだものにしていなくて、それを勉強するところから始めて、次に既存のTour Riderのスクリプトに組み合わせるということをしないといけません。
なぜこんなことを考えたかというと、例の屋形船のスクリプトを複数SIM間に跨って動作させ、またオーナーが自由にコース設定できるようにするために改良しようと思ったわけです。でも、なかなか難しいですね。
さて、一昨日はラジオ出演した私ですが、その番組スタッフのEri Henusakiさんから連絡があって、事前に私の商品を見に来てもらいました。ところが私は商魂逞しく、彼女にも薪ストーブを売りつけてしまったのでした。さすがに気が引けたので、笠の色が自動で変化するレインボースタンドをおまけに差し上げました。
実際にお会いしたのはこれが始めてです。クマさんを抱っこして、可愛いですね。
まだ9月なのでブログでお店の広告してもいいので、お店のLM書いておきます。
http://slurl.com/secondlife/Harajuku/21/106/22
2009年09月27日
開講です

ついにDegital Akademeia 第4期が開講しました。授業の最初は「写真撮影実践」です。第3期にはなかった人気の授業で数十名の出席がありました。Snapshoptをいかに思うように美しく撮るかということで、身近な技術だけにみんなの関心が高いようです。
開始後しばらくしてSimが落ちて、野外講義場の一部がなくなってしまいました。事業時間は60分ということでしたが、実際には、放課後のおしゃべりを含めて2時間以上続きました。
わたしは、途中で抜け出して以前から約束していたラジオ放送のゲストとして出演し、司会の人の質問にチャットで答えるということをして、30分ほどで終わって戻ってきたら、まだお話し中でした。熱演のあまり体がPodiumに食い込んでしまっても気がつかない先生でした。

話題はかなり脱線していて、SMでは女王様と奴隷ではどっちが偉いのかなどということをRLのビジネスと写真の対象という問題に絡めて論じられていました。純粋技術的にやると時間としてはすぐに終わってしまいそうだし、結局は自分で試行錯誤するなかで発見していくものなので、このようにその背景や考え方についての薀蓄が差のつくところとして大事なのだと思います。
先生は関西人なので、放課後は生徒の美女をナンパするなど、サービス精神も旺盛です。
Posted by Sophiee Winkler at
09:53
│Comments(0)
2009年09月25日
シム越えできる?

頼まれた乗り物の製作ですが、通常プリムがSimの境を越えられないのは行き先をSim内の座標で決めているからではないのかと思い、要するに移動するだけのスクリプトを作って、ご覧のような模擬の試験機の中に入れてみました
スクリプト自体は簡単で、これは自分がカキ氷マシン用の削られて積もった氷を動かすときのスクリプトを流用。要するにX座標とかY座標をちょっとづつ動かすだけですね。。”For"で繰り返しをしてちょっとずつ進むことを繰り返して移動します。Sim内では順調に進みます。今回は同じオーナーの土地のSim越えなので、これでいけるような気がする。
それで、プリムが指定したポイントに来れば(厳密にはある移動回数に達したところで)方向変換すればいいんでしょう。その部分のスクリプトはこれから考えます。でも本当にこれでSimを超えられるのかしら?駄目でもまた工夫するだけですね。
こういうように躓きながら発見していくのが面白いというのは、やっぱりアマチュアの特権です。プロにはプロの、アマにはアマなりの楽しみ方があるのがSLのいいところです。
2009年09月24日
なかなかの売行き

おとといはお店に自分でつくった「紅葉ボール」を設置しました。タッチすると紅葉の落ち葉のパーティクルが舞い降りてくる簡単なつくりです。
浅草の昭和堂には床に「紅葉の小径」を敷いて、落ち葉が降り積もった感じにしました。
さて、やはり一昨日にリニューアルした「おしゃべりケトル」ですが、既に3つも売れて、なかなかいいペースです。これはXstreetに出してもいいかもしれない。他にもリニューアルが必要だったり、できる余地のあるものがいっぱいありますが、私はどちらかというと今までは新しいものを作ることに関心が多かったように思います。ものづくりの腕を上げるという意味ではどちらも同じくらい大事なことですね。

2009年09月23日
ペナントついた

昨日は3週間前から懸案になっていた、Happy Style Mallのお店に看板というか、ペナントをつけてもらいました。私がテクスチャーを作って、それをフルパーでSimオーナーであり大家さんであるMelchan Crissさんにお渡ししたのです。彼女がそれを予め作ってあったペナントの台に付けてくれたわけですね。

デザインはあまり良くありませんが、文字は昭和のレトロな感じを出すために、篆書体(てんしょたい)にしてみました。この書体は何千年も前の象形文字ですから、とっても味がありますね。印鑑なんかの篆刻にも用いられいます。
バックに西陣帯をもってきて、ちょっと透かしをいれました。文字は金色にすべきでしたが、時間が掛かるので今回はここまで。
2009年09月22日
おしゃべりケトル

売れ筋商品のケトルを大幅改良しました。今までは蓋と本体がリンクされておらず、音や蒸気も出っぱなしだったのを、リンクして移動を簡単にし、動作や音を止められるようにスクリプトを作り直しました。以前からそうしたかったけど、実力が伴わなくて、最近ようやくできる力がついてきたんですね。
色も6色ほど作って、名前もChattering Kettle (おしゃべりケトル)としました。画像はこちら。沸騰音や蒸気のパーティクルも出ます。9月中は商品紹介はしてもよかったんですよね。
http://mobie.jp/view.cgi?id=8577&keyword=
2009年09月19日
ケトルの改良

お休みを利用して長いこと気にかかっていた商品の改善に取り組みました。ガタガタしながら音やスチームが出るケトルは私の店の売れ筋商品なのですが、ちょっと不便なことがありました。それは蓋が動くために敢て本体にリンクしていなかったのと、常時沸きっ放しになっていることでした。
それを止められるようにし、また移動のときにも蓋が後に取り残されたりしないようにしたかったのです。半年前の私にはそんなことは出来なかったでしょうが、手動ポンプやその他の複雑なスクリプトが出来るようになった今は大丈夫です。比較的簡単にできちゃいました。
スクリプトはメインのもの2種とスチームのパーティクルを出すもの、動きと音を出すものの4種類です。
最初はこんな風にモデルとなるプリムにスクリプトを入れて、組んでいきます。でも、スクリプトは10日もいじらないと忘れてしまいます。ついこの間組んだスクリプトだって、自分ですぐには意味が分からなくなっていることもあります。「う~ん、こんなにむずかしいものを私が作ったなんて信じられない。」なんて感心したりします。でも、すぐにキャッチアップして、もっとシンプルに組むことができました。
あとは色違いを作って、New Versionとして発売するだけですね。

2009年09月17日
地鎮祭?

色々なものがひしめき合っている浅草Simの中にも空き地はまだ残っています。そこにはこんな風にお供えがしてあるんですね。土地の神様を祀ってあるのでしょうか?
私はそんな文化的な取り組みに感動したのではなくて、この祭具の出来映えのよさですね。とってもリアルに出来ています。

お茄子はもう少し光沢がある方がいいと思うけど、その他は申し分ないですね。これって売り物なのかしら?クリエーターは幕末の人みたい。
タグ :地鎮祭
2009年09月16日
久しぶりのスキン

昨日は久しぶりにスキンの製作を再開しました。といってもそんなに長い時間ではなくて、倉木麻衣さんのコスメのCMから画像をもらってスキンの型紙に貼り付けてみただけなんです。
これはご本人を再現しようとしているのではなくて、額とか頬や顎といった部分の輝きや陰影や質感をもらうということで、コントラストや色相や彩度を調節して既存のスキンに上手く乗せようということなんです。だから出来上がりを観ても、オリジナルの人のイメージは残っていません。
目や唇といったメインのパーツの形やテクスチャーは改めて自分で作るので、個性を表す部分は残らないのです。要するに綺麗な正面の顔の画像であれば誰でもいいんですね。眉毛はオリジナルが残りましたが、これはスキンとしてはちょっと長すぎるので縮小が必要です。眉毛は別のレイヤーにしないとあとあと面倒です。
結果的には今回はあまりうまく行きませんでした。オリジナルの画像のハイライトが強すぎて、これをうまくコントロールできなかったですね。再度挑戦してみましょう。
そもそもスキンのテクスチャーは人間の頭部の立体的な模型に被せる色と模様のついたものなのに、作るときは平面の型紙のようなものを用意するのですから、これに普通に撮った人間の正面顔の画像を持ってきても上手くいくはずはないのです。周辺部分の歪みを修正しないといけないし、目、鼻、口はテンプレートに合わせて変形しないといけません。結局自分で描くことになります。色相や解像度だってかなり変ってしまいます。
だから、この写真から起こす方法はあまりいいとは言えませんね。あくまで顔の中心部分の皮膚のテクスチャーをもらうということで、多分スキン作りのプロはRLのモデルさんの画像を参考にしながら自分で手で描いていると思います。私もそっちの方法でやったものの方が却って汎用性のあるいいものができますね。
個性は眉やアイライン、アイシャドー、口紅といったメイク部分で出せますし、何よりもシェイプとの適合性が大事なので、スキン自体は没個性のスッキリしたものの方がいいようです。でも、綺麗な写真をみるとついついやってみたくなってしまうのです。
2009年09月15日
チャットは苦手

最近は深夜にMoonCat Izumoのカフェに行ってます。知り合いも何人かいるし、色々情報も集まるので、時間があればいいですね。でも私はチャットがちょっと苦手。
その心は、おしゃべりが苦手というのではなくて、逆に人のいうことを黙って聞いているのが苦手なんですね。ついつい白黒はっきりさせるようなものの言い方をしてしまいます。性格なので。これってSophiee の外見と全く似合っていない性格です。
何人か人がいる時は、みんなのお話を聞いているだけでも時間がたつし、それで新しいことが分かる場合が多いですね。お話をちゃんと聞く修行をしようかな?
タグ :チャット
2009年09月14日
アラームの完成

マシ二マで作ったアラームに音と、照り返しをつけて作ってみました。
スクリプトではプリム本体が発光するのと、照らした対象が色を帯びるのとでは別の命令を使います。それをOn/Offではなくてタイマーイベントで起動して、好きなときに割り込んで止めるという仕組みですね。前者はllSetPrimitiveParams のPRIM_GLOWで、後者はPRIM_POINT_LIGHTを使います。
まあ、どこにでもあるような商品やスクリプトですが、自分でつくるとなると、ちょっとしたことが分からないし、時間が掛かってしまいますね。
動画はこちらです。ちょっと音が大きかったかも。
http://mobie.jp/view.cgi?id=8535&keyword=
2009年09月13日
入学式

昨日はデジタルアカデメイアの第4期の入学式でした。私は第3期の卒業生なので、今更の感もありますが、実はそのときは入学式に遅刻して、先生達のお話を聞いてないんです。それで今回は参加してみることにしました。

ちょっと早めに会場に着いてパトロール。遅いと入るのが大変になりますからね。そうすると映像放送担当のスタッフがステージ裏の目立たないところに待機しているのに気がつきました。

それから、これは会場の人工池の中に隠してある制服です。最後に配布するために置いてあるのでした。

また、しばらくは制服姿のままでいることが多くなるのでしょうか?

今期も約70名の人が入学された模様です。


In Yan校長のご挨拶のあと何人かの先生から授業科目の説明。シラバス(授業の予定表)を配ってもらって、制服の配布を受けておしまいです。
今回は2科目くらいでいいかな~と思っていたら、取りたいものが4科目くらいありますね。困ったわ~。人数制限のあるものもあるので、今日中に決断しないといけないのもありますね。
でも、なんかワクワクしますね。
Posted by Sophiee Winkler at
10:05
│Comments(0)
2009年09月12日
TPの整理

今日は朝からRLが大雨なので、おとなしくTPの整理をやっています。ちゃんとこれは洋服用、これはヘア用なんていうファイルに入れておけばいいんだけど、中々そういうわけにもいきませんね。ということで一番古いところにTPしたらこんなことに。何もありません。でも、場所そのものがなくなってTPできなくなっているところもあるので、それよりはマシですね。ということでここは抹消。

次のところはむかしは「青い椰子の島」という名前でしたが、今は海賊の根城になっています。海のリゾートという意味ではそんなに変わってはいませんね。ここはここで面白いので、古いTPは抹消して、新たにTPをつくることにしました。

これは昔別アカ用のヘアを捜して来たことがありますね。何を買ったのか買わなかったのかもう覚えていません。ザット見ると商品がイマイチなので、ここも抹消。
他にもなくなっているところが沢山ありました。でもまた何百も残っているので、そのうち古い順に300位消してしまうのかな?
タグ :TP
2009年09月11日
日記も3年目

「アバター日記」の方は昨日から3年目に入りました。これはごく普通にSL内であったことを日記風に書いているだけなので、悩みはほとんどありません。ただ、RLが忙しかったり、SLでイベントなんかに合わせてものづくりをしている時なんかは、ネタはあってもブログにする時間がなくて書けない事があります。後者は最終的にはネタにするのですが。
それから面白いのは、みんなで集まって会議したり、ダンスしたり、ライブなんかに参加しているときのことを記事にすると全くアクセスが少ないことです。第三者としては面白みが全然感じられないということでしょうね。特に浅草の「寺カフェ」に座っているところなんか全く人気がないのです。
ブログを書くという意味では一番楽なのは「どっか行って来ました」、「ここはこんなに変わっています。」みたいなレポート風のもの、お店紹介なんかでしょうね。SSも目の前に題材が転がっているので楽でしょう。でも、ブログのために特に興味もないところをウロウロするというのもSLやっている意味はないので、私はあまり取り上げていないです。でも、SLはどんどん増殖しているので、新しい場所のネタは尽きません。
ひとつだけ心掛けているのは、SLのことを知らない外部の人が見たら何か興味が湧くような、あるいはSLってこんな風になっていて、こんなこともできるんだ、みんなこんな風に生活しているんだってことが分かるような内容にしようということです。でも用語なんかは思いっきりSLの中の言葉を無頓着に使いまくっています。毎回言い換えることもできないし、そういう読者は極めて少数派なので仕方ないですね。
一般的な話題でどこのスキンが綺麗だとか、シェイプがどうのとかいうとすぐに反論がでてきます。2ちゃんなんかでも訳が分からないことを書いている人がいるみたい。でもそういう書き込みって、ちょっと読むと、「ああ、この人はSLを体験したことはないんだな。」ってすぐに分かります。批判が表面的で、建設的な提案はできないですからね。
それからちょっと込み入った技術的な問題では批判的な書き込みが出てきません。SLの住民で分かっている人には当然のことだし、知らない人は文句のつけようがないからですね。
反省すればキリがありませんが、以前はいちいち書き込みに反応していました。近頃はへんな書き込みは無視し、直ぐに消して、IPアドレスもBanしちゃいます。まともに相手にならないのが一番というのが周囲のみんなの意見ですね。あとは読み返してみると誤字、脱字が多いことです。この間Licensee とすべきところを Licenserにしているのに気がつきました。だいたい3つ記事があれば2箇所くらいは何か出てきます。暇なときに直そうと思っていますが、ついついそのままになっています。
昔から「夏休みの日記」とか不得意で、何を書いていいのか分かりませんでしたね。先生のくれた花マルとかで元気付けられて書いてたのかしら?
2009年09月10日
締め切り迫る!

昨日は特に何もやっていません。強いてあげればスキン作りの準備くらい?デジタル・アカデメイアの入学式はいつだっけ?私はもう終了したので、第4期は特に登録もなく参加させてもらえるのだそうです。
作曲とか写真の技術みたいなものがあればいいですね。スキンやシェイプは個人の好みが繁栄されるので教えるのは難しいでしょう。簡単な手順を3回くらいに分けて教えるくらいかしら?
ネットで募集要項を見てみましょう。皆さんもどうぞ。もうお友達も勧誘していれちゃったもんね。おお、募集締め切りは今日でした!急いでね!
「前回のカリキュラム」って、これ第二期のものですね。第三期は載っていないので、意外に科目が少ないって感じる人がいるかもしれない。最新の情報を入手してご検討下さい。
あ~それから、何と私が修了生の代表の一人として「デジアカ学級新聞」のインタビューに載っていました。お暇な人はどうぞ。
http://digiaka.slmame.com/
デジアカは事前にエントリーが必要です。シメ切りは9/10(木)までです!
エントリー方法は、
http://digiaka.dhsl.jp/
からメールをお送りいただくか、NaviSL SNSへの書き込みでどうぞ♪
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=24279
2009年09月09日
クランクアップ

マシニマの撮影がようやくクランクアップ。ぶっつけ本番で撮っているので、却って時間が掛かるところもあります。道具も作りましたが、時間がないのでなかなかいいものはできませんでした。あとは部長の編集の腕にかかっています。中間結果を見せてもらいましたが、なかなかいい感じです。でも、疲れましたね。
タグ :マシ二マ
2009年09月08日
アラームの製作

昨日はマシ二マ部の部長から頼まれたアラームランプをつくりました。タッチで点滅、さらにタッチでオフです。これって簡単そうで、点滅を止めるのは難しいんですよ。タイマーイベントでも、繰り返しのスクリプトでも、SLのスクリプトはBreakできないので普通はとめられないのです。でも、ソフィー流秘密のテクでうまくいきました。
ただ、マシ二マ用だから音は入っていないんです。これに音を付けて商品化しようかしら?でも、こんなもの欲しい人がいるかな~。グレアも付けて点滅させればかなりリアルな感じにはなりますね。そのうちトライしてみようかな?スクリプト的には結構面倒そうで、遣り甲斐はありそうです。
タグ :アラーム
2009年09月07日
修理完了

古いタワーPCの電源が古くなって、ファンがゴロゴロいってたので、新しい電源を買いました。同じメーカーのものにしたのにこれが何と初期不良で、相変わらず昔の電源を使っていましたが、そのうちファンも回らなくなりそうだったので、やはり別のメーカーの電源を買ってつけてみることにしました。
そうすると今度は全く問題なく起動。音も静かで、聞こえるのはHDのググっていう作動音だけで、とっても満足です。グラボも静か。でも、PCって2年経つとどんどん壊れてくるんですね、オンボードサウンドが壊れ、グラボが壊れ、電源は異音がして危なくなり、次は何が悪くなるんでしょうか?
新しいミニタワーも買ったけど、やはり古い機械にデーターが一杯つまっているし、余裕のあるコンフィギュレーションなので、安心できます。なんたって、別アカ含めて4人出せますからね。まあ、普通は2人出して、裏でフォトショップとか、ブログ書きやってます。
マザーボードが壊れたらそれを取り替えるというのはちょっと面倒かもしれない。多分そのときはWindows7にして、機械も換えて、古いものは部品取り用にするのでしょうか?ともかく当面全てが修理できて、気分よく遊んでます。まあ、部品の交換だけなので修理というほどのものではありません。次は外付けHDにデータを移しておくのがいいのかな?そのうち部品を買ってきて、自分で全部組み立てられるようになったら素敵ですね。それを趣味にはしないと思うけど。
タグ :電源
2009年09月06日
撮影許可下さい

マシ二マ部で作っているデモフィルムの最後の場面を写す場所を探しています。ここはArizona West,西部開拓時代がテーマです。赤茶けた大地にたたずむ牧場。アメリカ人の心の故郷のような風景ですね。牛がいたので座ってみると乳搾りが出来ました。ミルクが出るとこまではできなかったけど。

山が、アリゾナやコロラドの渓谷とは違って青くなっているところがちょっと残念。でも撮影は「荒野」のシーンなので、山陰の盆地で十分ですね。

撮影は別にして、なかなかいい所。

部長の依頼でオーナーにIMして撮影の許可を御願いしました。うもくもらえるでしょうか?

馬車や荷車が何種類かあって、買うことができます。

オーナーは自宅の屋上から自分の土地や牧場を眺めながら食事をするわけですね。いい気分でしょう。